男体山のシロヤシオ(2012.5.10)
ちょっと出遅れですが男体山のシロヤシオを見に出掛けました。毎年連休の頃に見に行きますが、今年はつつじの不作の年のようであまり期待が出来ないなと思いながら、やっぱり見に行くことになりました。
シロヤシオ観賞は山頂から持方集落の方へ張り出している藪尾根を登ります。持方の男体山登山口へ行くと伐採作業をしていて間伐材をトラックで出しているので、いつもの駐車場所には止められなくて手前のトイレのある恵海の森の駐車場へ戻って駐車。
藪尾根に入ってきれいなキノコを見つけました。
この尾根にはシロヤシオの大木がたくさん生えています。暫く登ってシロヤシオの大木が出てくると、それでも10本に1本くらいは花をつけていました。白い花は緑の中で下から見上げると中々見難いものです。写真にとっても鮮明でなく、やはり日が当たっているのを順光の状態で見るのが一番鮮明に見えるようです。
尾根の上部へ出ると周りの見晴らしが出てきて展望が良く新緑がきれいでした。トウゴクミツバツツジも満開でした。
ゆっくりと楽しんだ後山頂へ。着いた時は誰もいませんでしたが、やっぱり何人かの方が登ってきました。この山では誰にも出会わないという事はほとんどないですね。
暫し展望を楽しんだ後、牧場経由で戻りました。持方分岐の手前のシロヤシオはよく咲いていました。山ツツジも咲き始めていました。ツツジを楽しんだ1日でした。(終わり)
最近のコメント